【硬い頭皮を柔らかく】頭皮の筋膜リリース方法

スキンケア, ヘアケア, 健康, 頭皮ケア

頭皮が硬いなら頭皮の筋膜リリース

頭皮 筋膜リリース

最近『筋膜リリース』と言う言葉を耳にする機会が増えましたね。

筋膜リリースとはどんなものかご存知ですか?

実はこの筋膜リリース、頭に行うことでガチガチに硬くなった頭皮を弾力のある柔らかい状態にすることができます。

そこで今回は今流行の筋膜リリースを頭皮で行う効果と方法をご紹介します。

『頭皮が硬い』『抜け毛が心配』

という悩みの他にも

『目尻のシワが気になる』『ほうれい線が深くなってきた』

などお顔のたるみの改善にもつながりますのでぜひ最後まで読んでみてくださいね!

 

 

そもそも筋膜リリースって何?

筋膜って何?肩

頭皮の筋膜リリースの方法を紹介する前に、筋膜リリースとは何かを簡単にご説明しますね。

筋膜リリースは『筋肉に癒着して硬直している筋膜をほぐし、筋肉の正常な伸縮性を取り戻すこと』を言います。

私たちの体には骨、内臓、筋肉、皮膚などがあります。

筋膜というのは筋肉と皮膚の間にある薄い膜のことを言います。

鶏皮を剥がす時にくっついている薄い膜をみたことがあると思いますがそれが筋膜です。

筋膜 鶏肉

筋膜には筋肉を保護する作用や筋肉が伸縮する時に滑りを助ける作用があり、その成分は主にコラーゲン繊維やエラスチン繊維で水分をたっぷりと含んでいます。

正常な筋膜はサラサラと流れるような柔らかさを持っているのですが、ずっと同じ姿勢でいたり運動不足が続くと筋肉に癒着してしまい、筋肉を覆ったまま硬くなってしまうので筋肉自体を固く、動きにくい状態にしてしまいます。

つまり筋膜リリースとはこのように筋肉に張り付いてしまっている筋膜をしっかりほぐして、筋肉の本来の柔軟性を取り戻すための行為です。

 

 

頭皮にも筋膜リリースが必要

頭皮 硬い 状態

筋膜リリースは主に背中や肩甲骨、首などのコリやすい部分で注目されているので頭皮とは一見関係ないように聞こえるかもしれません。

ですが私たちの皮膚が頭から足の爪先まで1枚でつながっているように筋膜も全身でつながっています。

そのため頭皮の筋膜が硬くなり、頭皮が柔軟性を失ってしまうと顔や首のたるみ、シワ、2重アゴにまでつながってしまいます。

 

 

頭のてっぺんは筋膜

私たちの頭皮には大きく分けて3つの筋肉と1つの筋膜があります。

それが以下の図です。

頭皮 筋肉 場所

・後頭部にあるのが後頭筋

・耳の上あたりが側頭筋

・眉上から額にかけて前頭筋

・頭頂部には『帽状腱膜』という筋膜 このように構成されています。

特に抜け毛や髪のボリュームが気になる頭頂部は筋肉がなく筋膜のみで構成されています。

 

 

頭皮の筋膜が硬いと髪が弱くなる

男性 頭皮 硬い

実は頭皮も肩や首と同じようにとてもコりやすい場所です。

筋膜が硬くなってしまうと頭皮の血行が悪くなってしまいます。

私たちの髪の毛は頭皮の毛細血管から栄養を受け取り作られているため、筋膜が硬くなると十分な栄養が送られなくなってしまうので健康な髪が育ちにくくなってしまいます。

できるだけ普段から筋膜を柔らかく保ち血行をよくしておくことが大切です。

 

 

頭皮の筋膜リリースで健康頭皮を

ここからはおうちでできる頭皮の筋膜リリース方法をご紹介します。

ご自分の手だけで簡単にできる方法なのででひやってみてくださいね!

 

 

頭皮の筋膜リリース方法

硬い 頭皮 柔らかく

まずは自分の頭皮がどれくらい硬いのかをチェックしてみましょう。

簡単なチェック方法はこちらのブログで紹介していますので確認してみてください。

【硬いと危険!】あなたの頭皮はどのくらい?

頭皮の硬さをチェックしたら筋膜リリースのマッサージを始めましょう。

このマッサージでは『頭皮の筋膜を剥がす』ことを意識します。

頭皮をつまむように引き上げましょう。

 

 

①側頭筋をつまむ

頭皮の筋膜リリース 側頭筋

もみあげ付近から側頭部を親指と人差し指・中指を使ってつまむように動かします。

細かく何度もつまむ動きを行いましょう。

側頭筋全体を丁寧に時間をかけて何度も引き上げるようにつまみあげます。

側頭筋がほぐれると目尻のシワ、口周りのほうれい線が薄くなります。

頭皮が硬くてつまめない場合は上下に動かすだけでもOK!

3分くらい繰り返します。

 

 

②前頭筋をつまむ

頭皮の筋膜リリース 前頭筋

続いて前頭筋をほぐします。

つまめるようならしっかりとつまみます。

できない場合はこちらも前後左右に動かすだけでOK。

頭蓋骨から頭皮を剥がすようなイメージで前頭筋全体を引き上げながら浮かせます。

前頭筋に弾力が戻るとおでこのシワが薄くなり、まぶたのたるみが解消されます。

3分くらい繰り返します。

 

 

③帽状腱膜を動かす

頭皮の筋膜リリース 帽状腱膜

次は頭頂部にある帽状腱膜をほぐします。

ここは特に硬くなりやすく血行が悪くなりがちなので念入りに行いましょう。

つまむことができない場所なので両手の指先で頭皮を集めるように引き上げる動きを繰り返します。

しっかり時間をかけて頭皮をつむじに集めるように何度も行います。

ここも3分くらい繰り返しましょう。

 

 

④頭皮全体を引き上げてリフトアップ

頭皮の筋膜リリース 引き上げ

柔らかくなった頭皮を全体的に上に引き上げてリフトアップさせます。

指先を使い側頭部からつむじへ、前頭部からつむじ、後頭部からつむじへと力を入れて引き上げます。

それぞれの箇所で頭皮を引き上げた状態で10秒程度キープします。

 

 

これで頭皮の筋膜リリースが終了です。

しっかりと時間をかけて丁寧に繰り返すことで頭皮が柔らかくなります。

頭皮の筋膜がほぐれると、頭がすっきりして、目もぱっちりと大きくなります。

お顔が開いて表情が明るく見えるので、若々しくイキイキとした印象になりますのでぜひ続けてやってみてくださいね!

このマッサージを続けると頭皮の毛穴も立ち上がるので髪のボリュームもUPしますよ。

 

 

頭皮にも筋膜リリースで柔軟性を

頭皮 自分でマッサージ

いかがでしたか?

ここまで頭皮の筋膜リリースについてご紹介いたしました。

普段パソコンやスマートフォンを見る時間の長い私たちの頭皮は思った以上に疲れています。

疲れた頭皮が疲れた顔にさせてしまわないように、ちょっとした空き時間やシャンプー中など、頭皮の筋膜リリースマッサージをして頭皮もリラックスさせてあげてくださいね!

健康な髪と顔は健康な頭皮から。

さっそく今日から頭皮の筋膜リリース、はじめてみてくださいね!

 

 

シャンプーマッサージで使えるZEROカラーケアフォームはこちら

【お得に買うならこちら】ZEROカラーケアフォーム

関連記事一覧